ガス×電気の良いところを組み合わせたハイブリッドな給湯器

2016.7.7

,,

IMG_9667

電気とガスの良いとこどり

一般的な家庭では従来、電気とガスを使い分けていました。電気というと電灯や家電、冷暖房です。またガスというと給湯や調理器具です。これまでは、このような棲み分けがありました。特に給湯については、お風呂やキッチンでお湯を大量に使用するため、熱変換効率が電気よりも良いとされるガスが多く利用されています。しかし、ここ数年の技術改良によって、電気でも高効率で熱を発生することが可能になり、電気給湯器の普及が進んでいます。一方、ガス給湯器には熱を再利用できるものがあり、結果として二酸化炭素排出量をカットできるなど、環境に優しいという面があります。電気とガスにはそれぞれメリットとデメリットがあり、一概にどちらが良いといえるものではありませんが、「それなら、それぞれのメリットを生かし、これまでよりも上手に使い分けてみてはどうか」という考えの下、開発されたのがハイブリッド給湯器です。

 

IMG_8963

 

ガスにない電気の良いところ

電気の最大のメリットは、生活で使用するエネルギーのすべてをまかなえるところです。オール電化住宅に代表されるように、従来の家電や冷暖房だけでなく、お風呂の給湯まで可能であるため、基本契約が電気使用料だけで済み、ガスの使用契約がなくなることによって光熱費を抑えることができます。

また、例えば調理の際、ガスコンロではなくIHクッキングヒーターであれば、ガスのように炎を利用しないので火災のリスクが軽減されますし、災害時の復旧においては電気が最も早いということもメリットの1つといえるでしょう。

しかし、エネルギーのすべてをまかなえるということは、それだけ使用する機会が多いということであり、特に使用量が増える昼間は、電気代が高くなります。また、停電時には電気がまったく使用できないため、何もできなくなるということもあります。

 

電気にないガスの良いところ

ガスの最大のメリットは、エネルギー変換効率が良いところです。特に、電力と熱の両方を作ることができるガスコージェネレーションが優れています。コージェネレーションとは、1つのエネルギー源(ガス)から、2つのエネルギー(電気と排熱)を取り出すシステムのことです。一般家庭用にコージェネレーションシステムを導入した燃料電池の普及が進んでいますが、2つのエネルギーが取り出せるため、電気をテレビや洗濯機などに使用し、熱をお風呂や床暖房に使用することができ、電気代を削減することができます。

また、地下に埋設したガス管の耐震性能が非常に高く、災害に強いことが東日本大震災でも証明されています。エネルギー供給の安定性は大きなメリットでしょう。

 

IMG_8953

 

その2つを両立させたおすすめ商品がハイブリッドな給湯器

ガスにない電気の良いところ、電気にないガスの良いところ、それぞれを上手に使い分けるのがハイブリッド給湯器です。電気温水器とガスの高効率を活用し、必要なお湯の量に合わせて省エネと光熱費の削減を両立します。

電気温水器は、タンク内に設置した電気ヒーターでお湯を沸かして、タンクに貯めておく方法です。火を使わないので、燃焼音がなく静かで、安全にお湯が作れますし、劣化や故障の原因となる燃焼部分がないので機器の寿命が長いというメリットがあります。また、貯湯式なので、タンクのお湯が災害などの非常時でも使用可能です。電気代が昼間よりも約3分の1になる深夜電力を利用して夜に給湯しておけば、光熱費を大きく削減することができます。

一方、ガスは熱交換器で水を加熱してお湯を瞬間的に沸かします。使いたいときに使う分だけ沸かすので、ロスがなく、貯湯式のようにお湯を使いすぎると不足する心配もありません。また、機器の種類が多く、コンパクトなので、導入時のイニシャルコストを抑えることができます。また、湯沸かし時に発生するエネルギーを電気に変換することもできるため、それを家電や冷暖房に活用できるというメリットもあります。

 

ここ数年、電気料金が下がり続けていましたが、東日本大震災による原子力発電所の見直しなどによって電気料金が値上げされ、震災以前はガスより断然お得だったオール電化の電気代が上がっています。一方、ガスは電力市場と違って200社以上のガス事業者が地域ごとに競争状態にあり、平均販売価格は過去30年間に2分の1程度まで下がってくるなど、これ以上値上がりする可能性が低く、安定した供給が続くとみられています。

オール電化にすることで基本契約が電気のみで済み、光熱費を抑えることができるという分かりやすい違いから、ガスは電力に押され気味でした。しかし、技術改良によるガスの新たな活用にも注目が集まっています。どちらか一方にするのではなく、電気とガスのそれぞれ良いところを上手に使い分けていくことが、光熱費の削減に最も有効になっていくはずです。

  • バナー1
  • バナー2
0